銀閣寺の苔庭に癒される京都旅|慈照寺の静寂を歩く

当記事はアフィリエイト広告を利用しています。
京都・左京区に佇む【銀閣寺(正式名称:慈照寺)】は
華やかさよりも静けさと簡素美を大切にする
「東山文化」の象徴です。
今回は、苔むした庭園が心を落ち着かせてくれる
癒しの銀閣寺散策の様子を映像に収めました。
YouTube動画とともに、その魅力をお届けします。
銀閣寺(慈照寺)とは?
銀閣寺は
室町幕府八代将軍・足利義政によって建立された禅寺で
正式名称は「東山慈照寺」です。
金閣寺の「華」に対して
銀閣寺は「静」の美を体現した建築と庭園が特徴です。
特に有名なのが、
白砂と苔が織りなす銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい)
そして回遊式庭園。
春から初夏にかけては苔がしっとりと輝き
幻想的な空間を作り出します。
苔庭と 禅の世界を歩く
銀閣寺の庭園はあらゆる角度から
風景を楽しむことができる回遊式庭園となっています。
石段や池の周囲を歩くと
足元にはあり得ないほどの多種多様な苔が広がり
どこを切り取っても絵になる景色が続いています。
動画では、ナレーションはありませんが
最小限の字幕で参道から庭園全体を
静かに歩いて視界に入る景色を収録しました。
背景に流れるクラシック音楽とともに
お楽しみいただけると思います。
PR京都の宿一覧
動画で感じる静寂の美
この映像では、観光地の喧騒とは無縁の
禅寺ならではの**「静」の時間**が感じらるような
心が落ち着く動画を目指しました。
銀閣(観音殿)の前に立ち止まり、苔庭を眺める時間。
池に映る緑と建物。
視覚と心で楽しむ「癒し」の時間をご体験ください。
アクセスと基本情報
・所在地:京都府京都市左京区銀閣寺町2
・アクセス:市バス「銀閣寺道」下車 徒歩約10分
・拝観時間
- 夏季 (3月1日~11月30日):午前8:30~午後5:00
- 冬季 (12月1日~2月末日):午前9:00~午後4:30
・拝観料:大人500円、小中学生300円
まとめ
華美ではなく
静かに心に染み入る美しさが魅力の銀閣寺。
苔の緑に癒され、静寂に包まれるひとときを
ぜひ動画とあわせて体験してみてください。
京都観光で喧騒を離れ、静けさを求めるなら
銀閣寺はまさにぴったりの場所です。
ぜひ動画を通じて、その魅力を感じてみてください。
▼動画はこちらからご覧いただけます